陶芸家ニナルッ!

好きなことして生きていきたい!40代OLの奮闘記です

【制作現場より】はじめての土鍋作り

f:id:machicoo_utsuwa:20231101071104j:image

こんにちは。

はじめて土鍋に挑戦しました!そして使ってみました〜。

悪戦苦闘の制作現場から、使った時の安堵までを書いてみます。

 

作ったきっかけ

長年使っている土鍋にヒビが入り始め、買い替えの時期かなと思った時に、「いつかはマイ土鍋で鍋料理をしたい」という夢を叶える時だ!と一念発起。

大物だし、初めて扱う土だし、、、おそらくイバラの道になるだろうと思ったので気合いが必要でした。そこで、陶芸仲間を巻き込もうと、一緒に土鍋を作りませんか?とお声がけをしましたが、どなたもおらず。笑。土鍋を普段の生活で使う方は案外多くないようです。

こうして一人土鍋作りがスタートしました。

 

電動轆轤で制作

直火にかける作品は専用の土を使います。その名も「鍋土」!そのまんまですね。笑。

他の土との違いを調べてみると、熱膨張が少ないために直火にかけても割れないとのこと。焼成温度も低くしてわざと焼き締まりを少なくして膨張した時に対応できるようにするようです。

ベースの土の色により白鍋土、赤鍋土などあります。信楽や伊賀など直火に適している土が採れる地域もあるようですが、そうではない場合ペタライトというものを入れて人工的に作られたものが多いようです。今回使った赤鍋土もそのはず。


f:id:machicoo_utsuwa:20231102075649j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102075655j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102075652j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102075646j:image

どちらかというとモダン?なデザインを目指しました。電動ろくろでの大物は難しい。思うように深さが出ませんでした。底に厚みがあったので、奥の手ではありますが内側からも削って深さを少し足しました。

把手も取れないように接着面の隅に細くした土で補強を入れて。

 

施釉と焼成

釉薬の計画をしっかりと立てていなかったのが今回の反省点。

普段使っている赤土と今回使った赤鍋土では、そんなに色の違いがないと勝手に思い込んでいましたが、いざ色見本をみると全然違っていました、、、。

結果的に、私の目指す色を出すためには赤鍋土ではなく白鍋土が適していましたがもはや後戻りはできないため、赤鍋土でできることを考えて釉薬を決めました。こんなふうに3色を掛け分け。還元よりは明るめの色に仕上がる酸化にて焼成しました。


f:id:machicoo_utsuwa:20231102080851j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102080848j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102080845j:image

 

焼き上がり

完成品はこんな感じ。

把手と本体の下は別の釉薬にしましたが、思ったほどに色の変化がなかったです。

把手のトルコ釉が鍋土との相性が良くない?のか浮いてしまって少しずつ剥がれてくる部分がありました。そこはヤスリで削って手触りを滑らかにしました。


f:id:machicoo_utsuwa:20231102081626j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102081630j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20231102081634j:image

使う前には目止めの作業をします。水漏れ防止のために私は米の研ぎ汁を沸かして30分程度グラグラと煮沸し、自然に冷えたら終了、という方法で対応しました。

 

使ってみた

陶芸仲間よりマイ土鍋にまつわる、いろんなこわ〜い情報が入ってきていたので緊張の中での初使用でした。

怖い情報とは、把手が取れた、底が割れた、などです。鍋料理中に熱湯が溢れたら、、。

市販品の時には火力は気にせず使っていましたが、マイ土鍋は弱火から始めて様子を見ながら強めていきました。

f:id:machicoo_utsuwa:20231102082834j:image

途中で写真を撮るのを忘れて締めの雑炊の写真です。把手、底ともに無事でほっとしました。

 

市販品よりもツッコミどころ満載の土鍋ですが、数々の悪戦苦闘を乗り越えて完成したマイ土鍋で食べられたのはとても達成感がありました。

今年の冬はお鍋が楽しみです♪

 

それではまた!

 

【制作現場より】2度目の薪窯焼成(後編)

f:id:machicoo_utsuwa:20230910174747j:image

こんにちは。

久しぶりの投稿です。8月は一度も書かなかったか、、。

薪窯焼成の作品をまだご報告していませんでした。遅くなりましたが、こんな感じです!

【制作現場より】2度目の薪窯焼成(前編) - 陶芸家ニナルッ!

  • ポット

うっすら藁の跡。狙ったようには出なかったですが、初めてのポットとしては合格とします。笑。フタのキ(引っかかるための凸の部分)が小さすぎて蓋がズレるのは次回の課題。

火の通った違いによる色の変化は好みです


f:id:machicoo_utsuwa:20230910175341j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910175337j:image

 

ものすごーく歪んでいるのですが、狙っていたならいい感じ。色味の変化がとても好きで、日常使いしています。

背が低いタイプは洗いやすいし意外といいなという気づきも得ました。


f:id:machicoo_utsuwa:20230910180308j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910180314j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910180311j:image

 

  • お皿

おやつが乗せられるカップアンドソーサーとしても使えるようにと思って制作。歪みすぎてカタチはだめ。主催者に聞くと、土の締めが甘いのだろうとのこと。牡丹餅と藁はしっかり跡がつきました。

ポットとカップアンドソーサーのセットのイメージで作りました。


f:id:machicoo_utsuwa:20230910180915j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910180924j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910180920j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910180917j:image

 

土を変えて2種類作成してみましたが、色の変化がなく残念。ブローチはピンをつけて試用中。初めてのブローチ作りにもトライできてよかったです。


f:id:machicoo_utsuwa:20230910181455j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910181452j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910181459j:image

 

  • 窯出し直後の作品たち

こんなふうに、溶けなかった灰?などにまみれて粉っぽい状態でした。触り心地もザラザラ。

それを耐水やすりで一生懸命こすって上記の姿になりました。


f:id:machicoo_utsuwa:20230910175755j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910175759j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910175803j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230910175814j:image

 

 

火の前に置くともっと灰がかかり、釉薬となって大きく変化します。火前が好まれるのもそれが理由です。、先日、それらの作品を見せてもらいましたが、やはり変化が面白かったです。

 

機会があればまたやりたいです。

それではまた!

【アートに触れる】マティス展

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230702163152j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702163155j:image

こんにちは。

東京都美術館で開催中のマティス展。TVで特集しているのを見て、行ってみたいなーと思い暑い中、上野に出かけました。

WEB予約が基本で、予約なしだと空きがあれば入れるというシステム。大人2,200円と高額で、学割が恋しくなりました。

 

  • 展覧会の様子

1階、3階は撮影不可。2階は撮影可能でした。印象に残ったものを写真に撮ることにしましたが、写真いっぱい。笑

マティスの作品を一同に見たことがなかったのですが、好きな作品がたくさんありました。


f:id:machicoo_utsuwa:20230702160204j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160158j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160208j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160201j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160327j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160321j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160332j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702160324j:image

 

ラストの展示のロザリオ礼拝堂はステンドグラスがとても綺麗。NHKの4K映像で現地の礼拝堂の様子を5分見せてもらいました。青と黄と緑がとても綺麗。実際に見てみたい気持ちが湧いてきました。南仏、いつか行けたらいいなぁ。

マティス展は関連グッズが豊富でびっくり。それだけファンがいるのだなと思います。売れる見込みがなければ作らないでしょうから。私も記念にクリアファイル、ポストカードを購入しました。

 

  • 日曜日の上野公園

f:id:machicoo_utsuwa:20230702163046j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702163043j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702163040j:image

お天気も良く行楽日和の上野は大混雑。美術館のあるエリアは上野動物園、複数の美術館が緑の中に点在していて、踏み入れると特別感があります。


f:id:machicoo_utsuwa:20230702163109j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230702163105j:image



公園内にあるスタバも雰囲気抜群で長蛇の列。なんとか席が確保できたので休憩。緑を見ながら歩いた疲れを癒すことができました。

 

大学を卒業して学割がきかなくなってから美術館に行く頻度が減りつつありましたが、やっぱり美術館はいいですね。

最近、陶芸のテンションが上がらずにいます。そんな時の気分転換にも良さそうです。

 

それではまた!

【制作現場より】2度目の薪窯焼成(前編)

f:id:machicoo_utsuwa:20230619074431j:image

こんにちは。

昨年、初めて薪窯(登り窯)を経験しました。なかなかできる経験ではありません。

にもかかわらず、今年も機会をいただけることになりました。今年は、大学時代の仲間がご自身でお持ちの薪窯(登り窯、穴窯)を久しぶりに稼動させるとのことでお誘いをいただきました。

 

  • 制作

前回は一人一点でしたが、今回は制限は特になく重量で焼成費をお支払いするということでした。いろいろとやってみたいことを主催者に相談しながら、大小合わせて10点を制作。

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230612080427j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230612080424j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230612080421j:image

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230612080845j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230612080839j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230612080842j:image

平皿、ポット、マグカップぐい呑み、ブローチ、それぞれ2点ずつです。お皿とポットは緋襷や牡丹餅の模様を狙い、藁や道具土を準備しました。
送付時の破損防止のために素焼きを全てしたかったのですが、ギリギリまで作っていたため、写真の通り生のものも多数。笑

すべて割れずに送ることができ、ホッとしました。

ポットは今回初挑戦。本体、蓋、注ぎ口、取っ手、茶漉しという全5パーツを作り、接着。かなりの労力がかかりましたが、出来上がった時の達成感がありました。

 

  • 本番

予め参加できる日、時間を伝えてシフトが組まれました。私は、他の仲間とともに朝11時から翌日12時頃までの約24時間。夜は窯場に泊まることになりました。前回は日中だけだったので、深夜の窯場は初めて。ドキドキでした。


f:id:machicoo_utsuwa:20230612194000j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230612193919j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230612193914j:image

ワイルドな環境の中、時にハプニングに見舞われ大笑いしながら対応したり、夜は星空、朝は富士山の絶景散歩も。終わった後は三島名物の鰻のご褒美を食べたり。スーパーで買ったパンも炭火で温めると格別。皆とのいい思い出がたくさんできました。


f:id:machicoo_utsuwa:20230619073123j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230619073120j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230619073116j:image

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230619073456j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230619073459j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230619073507j:image

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230619073923j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230619073920j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230619073926j:image

 

窯出しには残念ながら立ち会えずですが、手元には作品が届きました。これから耐水ペーパーで磨いたら完成です。

続きはまた完成したら書きますね。

 

それではまた!

 

【展示】はじめてづくしのグループ展

f:id:machicoo_utsuwa:20230511214837j:image

こんにちは。

3月に開催した学校の仲間との初めてのグループ展。だいぶ遅くなりましたがご報告です。

 

  • ギャラリー

f:id:machicoo_utsuwa:20230507161025j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230507161021j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230507161015j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230507161018j:image

京都の街中にある『同時代ギャラリー』

歴史あるビルは昼も夜もステキな雰囲気を醸し出しています。地下にはレストランバー、上には劇場など、3つのギャラリー以外にもいろいろなお客様がお越しになる建物で展示をしました。

アクセスの良さも功を奏し、人通りが多くふらっと立ち寄っていただいたり、レストランに来たついでに立ち寄っていただり、6日間で約200名近くご来場いただけました。大学の卒業制作展の期間と被せて開催したので、大学関係の方にたくさんお越しいただけました。

 

  • 展示のようす

f:id:machicoo_utsuwa:20230509085113j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230509085110j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230509085116j:image

白い壁に大きな窓が2つ。内装もお洒落な雰囲気になっています。下見の時から素敵な空間だなあと思っていました。

みんなの希望を擦り合わせて決めた設置場所。私は窓から差し込む自然光を生かせたらと思い窓側に展示させていただくことに。

夜暗くなった時、陽が差し込む時、照明の光の時、それぞれいろんな表情を見ることができ、マングローブという自然のものを題材にしていたため、自然の変化がちょうど良かったように感じます。

 

  • はじめての販売

f:id:machicoo_utsuwa:20230509223633j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230509223627j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230509223630j:image

左下の写真の中段が私の作品です。展示のマングローブにあわせて、マングローブモチーフの一輪挿しを作りました。

以前、お友達のマルシェの一角で数点置かせていただいたことはありましたが、自分の作品をしっかり販売するのは今回がはじめて。本体と花を挿す試験管と造花の葉っぱの3点をセットとしました。値付けが難しかったですが、最後は、もともと陶器好きの自分がユーザー目線に立って考えてみました。

楽しみと緊張が入り混じった初めての販売でしたが、半分以上をお求めいただくことができ、自分の作品を良いと感じて下さったのだと思うととても嬉しかったです。

 

  • ご来場者様との交流

会期中はメンバーでシフトを組んで誰かが常に会場にいるようにしました。ギャラリーにもよるとは思いますが、作品の管理は自分達の責任となるためです。

そして展示の醍醐味とも言えるのは来場者様との交流です。感想を聞かせていただいたり、作品の説明をさせていただいたり。ただ、お客様との距離感には慣れが必要に感じました。例えばお店で洋服を選ぶ時に、お店の方と話をしながら決める方、気兼ねなく一人で見たい方、などがいますよね。それと同じように感じて、話しかけていいかな、、、と躊躇してしまうことがありました。回を重ねるごとに上手にコミュニケーションが取れるようになるといいなと思います。

 

自分は植物をモチーフにしていましたが、ある外国籍の方からはカテドラル(大聖堂)のようだ、という感想をいただきました。そういう見方も新鮮で、その場にいなければ聞けなかったので、とても貴重な機会となりました。

 

実は仲間の一人が、展覧会終了後に急逝されるという悲しいことがありました。私たちにできることとしたら、少しずつ前に進んでいくことなのだろうと思います。

 

それではまた。

【2023春の陶器市】笠間と益子のはしごは可能?

f:id:machicoo_utsuwa:20230501202742j:image

こんにちは。

ゴールデンウィークの合間の平日に陶器市に行ってきました。笠間と益子は車で40分くらい。計算上は1日で2箇所をハシゴすることも可能です。以前何度かやったこともあるので、今年もそのようにする予定でした。

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230501203429j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230501203435j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230501203426j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230501203432j:image

昨年から?入場料500円がかかるようになりました。芸術の森公園内の広場にテントが集結するスタイルで、一気にたくさんの作家さんを見てまわることができます。ひまつりの文字も陶器で作られていてステキです。

作家のぐい呑みが一同に揃ったブース、好きな作家の抹茶碗を選んで抹茶をいただけるブースなど、陶芸ファンの心を掴む企画がたくさん。


f:id:machicoo_utsuwa:20230501204226j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230501204229j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230501204232j:image

グルメもいっぱい。笠間の特産品の栗を使ったマロンラテ、まぜそば、肉巻きおにぎりなどなど食べ歩きも楽しめます。中には作品と共に食事やドリンクを提供する作家さんもいたり、すごいです。

はしごの時は時間配分が必要なため、まだ見たい気持ちを抑えながら移動をすることもしばしば。今回は気が済むまで見た結果、笠間には6時間もいました。笑

 

  • 佐伯山豆腐

f:id:machicoo_utsuwa:20230501211231j:image

時間がない中でも、笠間に行くと必ず寄る『佐伯山豆腐』に今回も立ち寄り。お豆腐の他、油揚げなど大豆製品も美味しくて毎回購入。お天気もいいので豆乳ソフトも。歩いた疲れを癒やしてくれます。

 

  • 益子(栃木県)の陶器市

f:id:machicoo_utsuwa:20230501211741j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230501211744j:image

笠間が1つの広場に集約されているのとは違い、益子は小さい広場がたくさん点在しています。笠間で時間を使いすぎたので益子の待ち時間は1時間。陶器市はだいたいみなさん同じ場所でやることが多いので以前出店されていたエリアに絞りました。2箇所の目的を終えたあとの残りの時間で付近のブースをまわりました。

 


f:id:machicoo_utsuwa:20230503092009j:image

f:id:machicoo_utsuwa:20230503091940j:image

今回新しく出会った陶体漆器の作家さん。素焼きした陶土に漆を塗って焼くそうです。釉薬とは違う表情が新鮮です。一見派手に見えますが、漆の和のテイストがどこか落ち着いていて、たぶん馴染むだろうなぁと思い、我が家にお迎えすることにしました。形は2つで悩みましたが作家さんにお話を伺いながら決定。そんなやりとりかできるのも陶器市の楽しみです。 

 

  • 頭の整理

今回、久しぶりにガッツリ陶器市をまわりました。沢山の作品に触れ、自分がどんなところに惹かれるのかも改めて整理ができたように思います。

 手作りの温かみが残るかたち。

 じっと眺めたくなる釉薬や土の表情。

 ポップも好き。でも凛とした静けさも好き。

 思わずテンションがあがる仕掛け。

自分の作品を作る上で大切にしてみたいことです。とりあえずメモメモ。

 

それではまた!

 

 

 

【制作現場より】いよいよ、グループ展

f:id:machicoo_utsuwa:20230310081635j:image

こんにちは。

すっかり投稿をサボっていました。

そうこうしている間にいよいよまもなく、グループ展を迎えます。

 

2021年3月に一緒に卒業したメンバーが11人集まっての初めてのグループ展。

展示会経験者はほぼいない状況でみんなで試行錯誤をし重ねたオンラインミーティングは13回に及びます。

いろいろな方のアドバイスをいただきながらなんとかここまで辿り着きました。

f:id:machicoo_utsuwa:20230312101820j:image

搬入のアドバイスとしていただいたこと。

・進行役を決めて、その方の指示で動く

・怪我なく、作品が破損することなく

・段取りをイメージしておく

 各自作品は梱包のまま展示エリア付近に

 まずはパテーション設置。

 壁につける棚の設置

 展示台の設置

 見えにくくいところがないかチェック

 作品展示

 梱包材をまとめてバックヤードへ

 ライティング

 最終チェック

 

もしアドバイスをいただいていなかったら、自分の作品の開封を急いでしまいそうでした。

ありがたや。

 

発送した作品が割れずに到着することを願います。

 

それではまた!